top of page
  • 執筆者の写真コピーライター|中村 和夫

コンテンツが公開されるまでの流れ

~ クオリティメディアではどんな工程で品質が守られているのか ~


No.004|D.案件事例|D-001

工程, コンテンツが公開されるまでの流れ, クオリティメディアではどんな工程で品質が守られているのか, コピーライティング, メディア
 

目次|INDEX


一億総メディア時代の光と影

クオリティメディアはコンテンツの良心

クオリティメディアにおけるコンテンツ発信の流れを知る

コンテンツが世に発信・出版されるまで

ステップ①:リサーチ

ステップ②:企画

ステップ③:アポイント

ステップ④:手配

ステップ⑤:原稿(取材)

ステップ⑥:編集

ステップ⑦:確認(初校・再校)

ステップ⑧:出版

地味で実直な編集工程こそがクオリティメディアたる所以

クオリティメディア「プライド」


 

一億総メディア時代の光と影

一億総メディア時代の光と影, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

記事の掲載。書籍の出版。メルマガの配信。ウェブサイトの公開。SNSの投稿。


新聞。雑誌。テレビ。ラジオ。メール。インターネット。ソーシャル。


日々膨大な情報やコンテンツが、さまざまな媒体やメディアから発信され続ける現代の超情報社会。


一昔以前は、出版社やテレビ局など、ごく限られたメディアだけが許された情報やコンテンツの発信は、ブログ、ソーシャル、オウンドといった多様なメディアの発達で、今や誰もが情報やコンテンツを発信できる時代です。


アルファブロガーやユーチューバーといったインフルエンサーと呼ばれる発信力のある人々のなかには、メディア業界とは無縁のごく一般の人々が多く活躍し、一億総メディア時代の只中といえます。


あらゆる情報やコンテンツがリアルタイムで届き、文字を入力するだけでどこでも検索でき、求める情報が容易にヒットする利便の一方で、誤った情報、不確かなコンテンツ、明らかなデマ、意図して捻じ曲げられたフェイクニュースが簡単に流布されてしまう、闇の側面があるのも事実です。


落書きだ、玉石混合だという声も上がる、巨大掲示板やソーシャルメディアで発信される情報が、良くも悪くも大きな影響力を持ちはじめたのは間違いありません。だからこそ、情報の真贋を見極める目が、情報を受け取る側にも求められる時代です。


 

クオリティメディアはコンテンツの良心

クオリティメディアはコンテンツの良心, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

あ、ここで掲示板やソーシャルメディアをディスるつもりはもちろんないですし、むしろ掲示板なんて、当方大好物なクチです。


ただ、そんな掲示板やSNSなどの情報に触れたとき、新聞、書籍、テレビなどがネタ元や出典として明記されていたら、信頼性が高まるのは正直なところ。


いうまでもなく、新聞社、出版社、テレビ局などは情報やコンテンツを扱うプロであり、多くの資金、人員、技術を用いて、厳重なチェック体制がなされているからで、信頼に値するのは当然です。


正確な情報や良質なコンテンツの発信は、やはり信頼できるメディアの存在があってこそ。そんなメディアは、情報やコンテンツにとっての「良心」といえます。


 

クオリティメディアにおけるコンテンツ発信の流れを知る

由々しき不祥事から誤植といったポカにいたるまで、残念な事態が散見されるとはいえ、新聞社、出版社、テレビ局といった主要メディアが発信するコンテンツの多くは、基本的には信頼に値するものとして、世間から広く認知されています(主義だ、思想だ、右だ、左だとかの好き嫌いは別にして)。


なんだかムツカシイ話になりそうなので、本題です。


このたびの小欄では、新聞社、出版社、テレビ局といった主要メディアを「クオリティメディア」と位置づけ、情報発信のプロである「クオリティメディア」では、どのように情報やコンテンツが仕込まれ、編集され、発信(出版)されていて、なぜそれが信頼に値するのかという論拠を示すため、一連の工程や流れの細部に光を当ててみます。


もしかしてだけど。


「クオリティメディアで情報やコンテンツが発信されるまでの工程」を知れば、メディアのプロではない一般の人たちに、クオリティの高い情報発信のヒントを届けられるんじゃないの。


もしかしてだけど。


「クオリティメディアで情報やコンテンツが発信されるまでの工程」が知られることで、クオリティメディアと呼ばれるに値する理由が、あらためて理解されるんじゃないの。


もしかしてだけど。


「クオリティメディアで情報やコンテンツが発信されるまでの工程」を知る当方は、紙とウェブの両媒体に関わった世代であり、そこから学んだ工程の裏側を、伝えるべき立場なんじゃないの。


などなど云々。


どぶろっくさんのレーズよろしく、かように痛感するにいたり、勝手ながら解説を試みてみます。


小欄では、比較的慎重な(というか面倒な)編集が求められる、以下のケースを例とします。


  • メディア:紙媒体(ペーパーメディア)

  • コンテンツ:専門家や著名人による「記名コンテンツ」(※)

  • 工程:「仕込み、編集、出版」までの一連の流れ


(※)書き手や話し手の名前を明記した(明らかにした)記事やコンテンツのこと。「記名記事」「記名原稿」「署名記事」「署名原稿」などとも呼ばれる。


90年代に当方が基礎を叩き込まれた「紙媒体における編集工程」をとおして、クオリティメディアが信頼に値する理由を知り、さらに「情報やコンテンツを発信するとはどういうことか」について、あらためて思慮いただければ幸いです。


 

コンテンツが世に発信・出版されるまで

コンテンツが世に発信・出版されるまで, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

小欄では、著名人による執筆原稿から(またはインタビューから記事化する)「記名コンテンツ」を例にした「紙媒体における編集工程」を、ざっくり以下の8つに分類します。


※以降、あくまで当方が過去に属した編集部や版元でのスタイルをベースとした一例です。


  • ステップ①:リサーチ

  • ステップ②:企画

  • ステップ③:アポイント

  • ステップ④:手配

  • ステップ⑤:原稿(取材)

  • ステップ⑥:編集

  • ステップ⑦:確認

  • ステップ⑧:出版


また、より具体的にイメージできるように、ここで例とする「記名コンテンツ」の条件を、


  • コンテンツの題材:「とある音楽作品の魅力の訴求」とする

  • 執筆者候補:題材に対して「意外なゆかりを持つ音楽人以外の著名人」とする

  • 情報ソース:インターネット(以下、ネット)は頼らないこととする


解説の都合上、勝手ながら以上を前提とします。それでは、順に工程を追ってみましょう。


 

ステップ①:リサーチ

ステップ①:リサーチ, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

  1. 書店:書店に出向き、当該音楽作品の「関連書籍」をリサーチ

  2. 図書館:1.)に求める情報がなければ図書館に出向き、当該音楽作品の「関連図書」をリサーチ

  3. 大宅壮一文庫:2.)に求める情報がなければ大宅壮一文庫に出向き、当該音楽作品の「関連記事」をリサーチ


1.)書店2.)図書館

題材が「音楽作品」なので、本来ならば音楽評論家や音楽ライターなどの専門家が候補となるところ、条件が「意外なゆかりを持つ音楽人以外の著名人」のため、音楽関係者は対象から外れます。加えて、ネット不可が条件なので、まずは「書店」「図書館」に出向くのが正攻法となります。


「書籍」「図書」ということでいずれも本ですが、1.)書店では「最近の一般書」、2.)図書館では「旧刊の専門書」と、それぞれの用途でリサーチするイメージです。


3.)大宅壮一文庫

「意外なゆかりを持つ音楽人以外の著名人」ということで、1.)2.)で見つけられる確率は低く、そんなときに出向くのが、京王線の八幡山駅が最寄りの雑誌の図書館「大宅壮一文庫」です。


1.)2.)では、書籍や図書と「本」をあたりましたが、「大宅壮一文庫」では雑誌、それも「記事」をあたります。なぜなら、雑誌自体ではなく、その中に掲載されている個々の「記事」に情報を求めるからです。雑誌の情報すべてが、必ずしも必要になるわけではありません。


要するに、「とある著名人が(当該題材となる)音楽作品について執筆できる」という根拠さえつかめれば、1ページどころか数行の記事であっても、立派な根拠として企画に挙げられるからです。


ちなみに、最初に3.)に出向かない理由は、まずは基本をおさえるため。正攻法の情報ソースである1.)2.)から辿ることによって、題材への理解が自然と深まるからです。


実は、リサーチの過程で、題材に関する訴訟やスキャンダル情報に遭遇することがあります。その場合、そうした候補者をブラックリストとして排除しながら、ホワイトな執筆者候補を絞っていきます。


テレビやラジオの制作スタッフ、雑誌社や出版社の編集者といったマスコミやコンテンツ編集者から、企画やネタの宝庫として、ネット全盛以前の「雑誌」は重宝されていたので、多くのメディア関係者が「大宅壮一文庫」を利用していました。


今では、そのほとんどがネットに代わり、量もスピードも格段に効率が向上しましたが、当時のこうしたリサーチ手法は、手間はかかりますが、その分だけ豊かで立体的な情報が得られたように感じます。


いずれにしても、著名人に依頼する場合は、その依頼時の説明はもちろん、編集部、あるいは発行元や版元に対する企画の根拠にもなります。確かな情報ソースの確保は不可欠です。


正確性、内容の濃さ、意外性など、確度の高い情報ソースをいかに見つけられるかが、リサーチ工程の重要ポイント。リサーチ力や情報アンテナ感度は編集者にとって、昔も今も欠かせないスキルです。


 

ステップ②:企画

ステップ②:企画, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

  1. 執筆者候補の絞り込み:リサーチでピックアップした情報をもとに執筆者候補を絞り込み

  2. 連絡先のリサーチ:絞り込んだ執筆候補者の連絡先や窓口をリサーチ

  3. リスト化:候補者名、候補理由、理由の根拠、情報ソース、候補者近況、連絡先などをリスト化


1.)執筆者候補の絞り込み2.)連絡先のリサーチ

前段ステップの「リサーチ」にも分類できますが、工程的には当ステップとなります。


著名人の連絡先や窓口は、今でこそネットで容易に調べられますが、ネットがそこまで主流ではなかった90年代は、編集部やマスコミ各社には下記のような専門書籍が常備され、そこから著名人の連絡先をあたっていました。



とくに「日外アソシエーツ」社の一連のシリーズは秀逸です。


・連絡先

・出自や経歴

・名前の読み(これはありがたい)

・代表作

・賞歴


といった、人物の貴重な情報が網羅され、旬な企画や話題の人物への接触を常に求められる編集者にとっては、欠かせない情報ソースのひとつです。


その情報量は膨大で、一冊が漬物石のように重く分厚く、それが五十音やアルファベットごとに編纂され、ページの開閉はもちろん、コピーを取るのも一苦労、コピー機クラッシャーの異名があるほど。


目の玉が飛び出るほど高価なので、当方旧職の弱小編集部には「物文献目録 日本人編」だけがかろうじて常備され、それ以外は国立国会図書館や都内の図書館などへわざわざ閲覧に出向いていました。


その正確性はともかく、今では「ウィキペディア」なども登場し、世の中便利になったものです。


3.)リスト化

あくまで執筆候補者のリストの例ですが、本来は当該記事のコンセプト、デザイン、イラスト、使用写真など一連の方向性、コラムや告知といった関連情報の有無など、さまざまな要素を落とし込んだ企画書としてまとめ、編集部内や発行元との協議にあたります。


 

ステップ③:アポイント

ステップ③:アポイント, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

  1. アポイント:リサーチでピックアップした連絡先から著名人にアポイント(アポ)

  2. 再リサーチ:1.)の連絡先ではつながらない、または違っている場合は再度リサーチ

  3. 交渉:連絡先がつかめたら、本人、担当者、所属先などと交渉

  4. 依頼:先方が「了承」の場合は「依頼書」を送付

  5. 伺い:先方が「検討」の場合は「伺い書」を送付


1.)アポイント2.)再リサーチ

編集部内や発行元で企画の合意が得られたら、執筆者にアポをとっていきます。ところが、1.)でピックアップした連絡先がつながらないケースは案外多く、再度探し直すことはよくあること。その場合、


  • 所属先系:事務所、プロダクション、マネージメント会社

  • 版元系:著作物の出版社、楽曲作品のレコード会社、出演映画の製作会社や配給会社


といった、別のルートから辿ります。


3.)交渉

考えてみれば当然ですが、交渉は直接著名人本人とではなく、本人以外の担当者と行うことが大半です。依頼理由、スケジュール、ギャランティなど、担当者との交渉をとおして、決め手となる条件を探りながら交渉します。


4.)依頼

正式な「了承」が得られた場合は、「依頼書」という体裁で「依頼」します。


5.)伺い

正式な「了承」が得られる前の段階は、「伺い書」という体裁で「伺い」ます。


意外ですが両者は性質が異なるため、うるさ型の著名人には、とくに気をつけたい配慮です。なお、4.)5.)ともに基本的な内容は同様で、おもな項目は下記のイメージです。


  • a.当該媒体:発行元名、部数、刊行頻度、読者層、掲載内容、特色など

  • b.当該記事:題材、企画内容、掲載日、発行日など

  • c.依頼理由:リサーチ情報に基づいた依頼理由、希望する執筆内容や方向性など

  • d.依頼詳細:文字数、締切日、頁体裁、プロフィール写真や情報の有無、報酬など

  • e.署名欄:発行元や編集部の名称、住所、電話、FAX、メールアドレス、担当者名など


「執筆はできないがインタビューならOK」というケースにも備えます。その場合、d.)依頼詳細が、インタビュー日時や場所、報酬(ギャランティ)の変動、取材時のプロフィール写真の持参可否などとなり、加えてインタビュー時に撮影する場合は、別途撮影の詳細も書き添えることになります。


依頼書」ならば「先方了承済」ということなので、このタイミングで報酬の振込先を確認することもあります。「伺い書」ならば「先方了承未」となるので、振込先を聞くのは早計、失礼にあたるので、もちろんこのタイミングでは控えます。


伺い書」ならば「先方了承未」ということで、返答を待つ必要があるため、「時間も指定した返答期日」「電話、FAX、郵便、メールなどの返答方法」などを書き添えます。


さらに、先方との連絡手段が郵便のみにかぎられる場合は、


  • 返信先を明記した返信用封筒

  • 速達価格での返信用切手

  • 手書きの一筆箋

  • 名刺


これらを「伺い書」とともに同封して郵送します。当方が携わっていた90年代でも、古いタイプ(失敬)の売れっ子作家や有名俳優などは、連絡手段が郵便のみというケースもあり、細かい配慮が必要だったのです。


 

ステップ④:手配

ステップ④:手配, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

  1. デザイナー手配:担当デザイナーをアサイン(指名)し、レイアウト、文字数、イラスト、写真、図版などの一連の指定、素材や資料などの受け渡しや制作依頼(基本的には必須)

  2. イラストレーター手配:イラストレーターをアサインし、当該コンテンツの内容や希望イラストの指定、素材や資料の受け渡しや制作依頼(イラストが必要な場合のみ)

  3. 写真の手配:関連画像やイメージなど、各所に写真借用を手配。さらに、写真撮影が必要な場合は、カメラマンや撮影隊、撮影場所、被写体となるモデルや現物、ヘアメイク、スタイリスト、フードコーディネーターなど、撮影に必要な一連を手配(写真が必要な場合のみ)


1.)デザイナー手配2.)イラストレーター手配

コンテンツ記事の内容や執筆者の個性に応じて、編集者がそれぞれの担当をディレクションします。編集者はデザイナーではありませんが、どんなページ構成にするか指示する必要があり、手書きなどでレイアウトのイメージを起こす、いわゆる「ラフ切り」作業もタスクのひとつです。


また、外部に発注するケースも多いため、さまざまな個性のデザイナーやイラストレーターとのコネクションも、編集者はつながっておく必要があります。


3.)写真の手配

コンテンツ記事に関連写真が必要な場合、これも編集者が手配しなければなりません。ここでは、やや特殊な「撮影」ではなく、一般的な「写真借用」の工程について解説します。


まず、写真を借りるためには、レンポジやストックフォトと呼ばれる写真貸出サービスからあたりますが、アーティスト、文化人、一昔前の文豪や俳優など、特定の人物関連の写真は、こうした写真貸出サービスではなかなか扱っていません。


ステップ④:手配, 3.)写真の手配, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

その場合は、雑誌社、出版社、文学館、協会や財団、新聞社など、求めるジャンルに応じて写真提供先をあたります。中には写真貸出に慣れていない機関もあるので、写真を使用する媒体の説明や掲載コンテンツの内容などを明記した、「写真提供をお願いするための伺い書」も必要になります。



無事に写真が借りられたら、貸出料、出典明記の有無や表記、いわゆる(C)表記の記載方法、紙焼きなら原本の返却期限など、それぞれ確認が必要です。


90年代に当方が編集担当していたのは、音楽、映画、文壇といったジャンルだったため、さまざまな関連写真や資料を求め、下記のような機関を利用していました。



 

ステップ⑤:原稿(取材)

ステップ⑤:原稿(取材), コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

「著名人による執筆」の場合、当ステップは著名人のタスクになるので、流れとしてはスキップされます。


同じように、編集者がアサインした「ライターが取材インタビューし、さらに原稿も起こす」場合も著名人と同様、ライター自身のタスクになるので、流れも同じくスキップされます。


そこで、このステップでは、編集者にタスクが生じる「編集者が自ら取材インタビューし、原稿も自ら起こす」場合の流れを解説します。


<取材インタビュー前>


  • い)予習:インタビュー対象者の予習、質問事項(ヒアリングシート)、プロフィールの予定稿などの準備

  • ろ)道具:筆記用具、ノート、テープレコーダー(以下、テレコ)、針の時計、ノートPC、カメラ、予習資料、ヒアリングシート、見本誌(当該誌バックナンバー)、名刺など取材道具の準備


い)予習

インタビュー対象者(以下、対象者)のプロフィール、著書や作品、近況などを予習し、質問事項を整理します。場合によっては先方から質問事項の事前提出を求めらることもあるので、いずれにしても用意が必要です。


対象者の公式プロフィールが提供されないこともあるので、その場合は、あらかじめ編集者側で予定稿を用意し、当日(または原稿確認時など事後)に確認してもらう流れになります。


ろ)道具

とくにテレコは、電池切れや故障などに備え、2つ用意する編集者もいます。「やたらとテレコに頼らず、できるかぎりノートに書け」と先人から教わりますが、はじめからデータとして入力できるので、テレコを回しながらも、同時にノートPCでテキスト入力するケースが最近は多いでしょう。


また、取材時間が分刻みで制限されることもあるので、当方は視覚的・感覚的にわかりやすい針の時計を持参します。


ちなみに、気持ちよく答えていただけるよう、対象者の著書やCDなどの作品を持参しておくと喜ばれるだけでなく、好意でサインをいただけることもあります(ただし、サインを求めないのが原則)。


いずれにしても、取材インタビュー前にいかに質のいい準備をするかが重要です。取材時はもちろん、その後の記事の質にまでいい影響となるよう、丁寧な準備を心がけます。


<取材インタビュー時>


  • は)挨拶:名刺交換は担当マネージャーなど関係スタッフだけと交換

  • に)取材場所:理想は静かな場所、取材中はメモ書きやテキスト入力に没頭せず、できるかぎり対象者と目線をあわす


は)挨拶

当然ですが、マネージャーなど担当者とは名刺交換しながらも、対象者となる著名人本人とは名刺交換を交わさないのがマナーです。ただし、本人が望めば、もちろん名刺交換は自由です。


に)取材場所

事務所やレコード会社など、対象者の所属先やオフィスといった場所が確保できないときに、喫茶店などの公共エリアでインタビューしなければならないケースがあります。その場合は、録音することが前提となるので、ホテルの一室やラウンジなど、BGMの音量が低く、人目の少ない静かな場所が理想的です。


どうしても屋外でインタビューしなければならない場合は、意外に風の音を拾ってしまい、あとでテープを聞き返しても風の音で話が聞き取れないこともあるので、対象者のポケットにテレコを入れてもらうなど、ちょっとした配慮が必要です。


<取材インタビュー後>


  • ほ)テープ起こし

  • へ)原稿作成(原稿整理)


ほ)テープ起こし

音声テープからテキスト入力でデータ化することを指します。音声どおりに起こすのが基本ですが、自身が取材したテープを自ら起こす場合、カテゴリ分け、見出し、構成など、同時に原稿として組み立てながらテープを起こせるので効率的です。


一方、アシスタントや外部に依頼する場合、テープ起こしの手間は減りますが、基本的には音声どおりにすべての会話が起こされるので、整理や割愛が必要な分だけ、原稿にするまでの手間はかかります。


へ)原稿作成(原稿整理)

生起こし(なまおこし)とも呼ばれる、音声どおりに起こされた未編集のテキストデータから、本番用の文章として整える作業、すなわち「原稿にする作業」を指します。


後段でも触れますが、編集業界で原稿というと「タイトル」「見出し」「本文」などを含めた一式を指すことも多いですが、著名人に原稿を依頼した場合、基本的には「本文」だけしか執筆されません。


一方、インタビュー記事の原稿の場合は、基本的に編集者が自ら起こし「タイトル」「見出し」なども含めて「本文」をつくるので、後段で触れる「原稿整理」はこのタイミングで終えることになります。


少々ややこしくて恐縮です。いずれにしても原稿として完成させたら、次の「編集」の工程へと進みます。取材インタビューの流れは(忘れてほしくはないですが)ここで忘れて、「著名人に原稿執筆を依頼」するケースに例を戻しましょう。


⑥⑦⑧と、残り3ステップです。もうしばらくお付き合いください。


 

ステップ⑥:編集

ステップ⑥:編集, コンテンツが公開されるまでの流れ, コピーライティング, メディア

  1. 原稿催促:締切日前に、電話、FAX、メール、手紙、直接訪問など、執筆者の状況に応じて催促

  2. 原稿入力:原稿が手書きの場合は、テキスト入力でデータ化

  3. 読み合わせ:手書き原稿をテキスト入力した場合、編集者同士など二者間で確認作業

  4. 原稿整理:タイトル、リード、本文見出し、プロフィールなどを起こす

  5. 原稿校正:誤字脱字などのチェック、表記ルールとの照らし合わせ

  6. 原稿校閲:年代、名称、事象などの事実関係、いわゆるファクトチェック

  7. 流し込み:原稿、イラスト、写真など各種データを制作担当へ渡しレイアウトを制作


1.)原稿催促

締切日の前日~数日前に、執筆者の失念防止のためにも催促します。執筆者との連絡手段や緊急性など、状況に応じて催促の方法も変わります。緊急性が高まるほどに、メール→電話→直接訪問と催促の密度を濃くしていきます。


「遅稿」といって、原稿が遅いことで知られる執筆者に依頼した場合、締切日を過ぎても原稿が届かない事態に、案の定見舞われます(わかっていても素晴らしい原稿=玉稿を求め執筆依頼するのが編集者魂というものです)。


その場合、事務所やときには自宅にまで、原稿を求めて直接出向かなければなりません。担当編集者はページに穴を空けるワケにはいかないので必死です。当方も例にもれず、執筆者の自宅にまで原稿を求めて出向き、逆ギレされて胸ぐらまでつかまれましたが、原稿はおさえて帰ってきたものです。


2.)原稿入力

手書き原稿の場合は、原稿をデータ化しなければなりません。自身で入力する時間が取れなければ、アシスタントや外部などのアウトソースに依頼します。


クセの強い手書き原稿などが読めず、苦労することは編集あるあるです。昔の編集部にはクセ字の解読に長けているベテラン編集者が必ず一人はいて、よく頼りにされていたものです。


3.)読み合わせ

2.)が発生したときに、必ず必要となる工程です。一人が手書きの元原稿を読み上げると同時に、もう一人が入力データを印字した原稿を目とペンで追い、入力ミスや文字化けがないかチェックします。


記名原稿の場合、当然ですが、執筆者の原稿をそのまま尊重しなければなりません。句読点も含め、一字一句もらすことは許されないので、編集部内の二者間で読み合わせの確認を行うのです。


4.)原稿整理

前段でも触れましたが、記名原稿の場合、多くの執筆者は「本文」のみを執筆します。その「本文」に対して、タイトル、サブタイトル、リードといわれる本文導入文、本文内の要所に入れる見出し、場合によっては執筆者プロフィール、告知や関連情報など、「本文」以外を書き添えるのは、実は編集者の重要な役目なのです。


著名な執筆者の本文に、稚拙なタイトルやリードを書き添えて叱られることは、編集者が必ず通らなければならない成長への道程で、なかなかプレッシャーなのですが、まれに執筆者や編集部内から褒められることもあって、それはそれはやりがいのある作業です。


5.)原稿校正

誤字脱字や「てにをは」などの文章上のチェックで、おもに「辞書」や編集